【茨木市】あなたのお悩みに寄り添い応援します

声の仕組み

 
この記事を書いている人 - WRITER -
柔道整復師。 「動作学研究会」、「冨金原カイロプラクティック学院」に所属。 しびれなどの神経痛や動いた時の関節や筋肉の痛みの治療を得意としている。 さらに内科的な面を栄養面からアドバイス出来るように「総合体力研究所」で学んでいる。 3店舗の整骨院での経験を得て、2012年5月に茨木市で正ひろ整骨院を開業。 一人ひとりの状態をしっかり診たいため、予約制で行う。 今までの経験からさまざまな治療を学ぶ事ができ、当院では「患者さんに苦痛を与えずに治せる治療」をモットーにしております。
私たちはどんな体勢でも声を出すことができます。
例えばプロレスで手を後ろに持っていかれたり、背骨を逆にそらされたり。そんな無茶な体勢であってもギブアップと声を出すことができます。
(空気を吐き出せないような体勢だと、声も出ませんが)
 
それは声を出す部分(のど仏周囲)に特徴があります。
そこは、上下、左右、前後から筋肉で吊る下がっているような状態になっています。
そのため、どんな体制であっても、のど仏周囲の筋肉の緊張を調整することによって、声を発することができます。
 
そして、そこの筋肉の使い方により、高い声を出したり低い声にしたりすることができます。
 
この部分がイメージできてくると、歌を歌うのが楽しくなってきます。
どうしたら高い声が出るのかもイメージがついてきます。
高い声を出す時に、ついやりがちな動き。身体を上に伸び上がらせたりするような動き。
実は声の仕組みからすると、このような動きは音程と全く関係ありません(^^;
 
必要なのは、のど仏の部分をどう動かすか。
動かしたときのイメージをしっかり持つこと。
それが大事になってきます。
 
今回も声についてのお話でした。
身体に興味をもつきっかけになれば幸いです。
この記事を書いている人 - WRITER -
柔道整復師。 「動作学研究会」、「冨金原カイロプラクティック学院」に所属。 しびれなどの神経痛や動いた時の関節や筋肉の痛みの治療を得意としている。 さらに内科的な面を栄養面からアドバイス出来るように「総合体力研究所」で学んでいる。 3店舗の整骨院での経験を得て、2012年5月に茨木市で正ひろ整骨院を開業。 一人ひとりの状態をしっかり診たいため、予約制で行う。 今までの経験からさまざまな治療を学ぶ事ができ、当院では「患者さんに苦痛を与えずに治せる治療」をモットーにしております。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 正ひろ整骨院【茨木市】 , 2020 All Rights Reserved.